Facebookでシェアした記事のいいね数と流入数を解析

FacebookなどのSNSで記事をシェアすると、いいね!は増えるけれど、記事への流入が伸びない!ということが起こります。

タイムライン上ではとりあえずいいね!するけど、記事自体は読んでない人の割合を計測する方法をご紹介します。

目次

Googleアナリティクスで流入元を見る

Facebookの個人フィードだけでシェアした記事であれば、Googleアナリティクスや、その他のアクセス解析ソフトで、シェアした記事への流入元を見れば把握できます。

各ページへの流入元

フィルタなどを設定しないで見る方法としては、

行動>サイトコンテンツ>すべてのページ を開き、該当するURLをクリックします。

セカンダリディメンションの中から、集客>参照元/URLを選択すると、そのページにどの参照元URLからアクセスされたか表示されます。

そうすると

  • 検索エンジンからはまだ来てないね・・・
  • TwitterよりFacebookのほうが来てるね
  • いいねは○個ついたけど、流入はこれだけか

などと解析することができます。

個人ページとFacebookページのどちらから来たのか

上記の方法だと、FacebookのPC、モバイルからの流入は確認できますが、Facebookページでもシェアした場合、個人ページ、Facebookページ、どちらからの流入なのか区別ができません。

GoogleアナリティクスのURL生成ツールを使い、キャンペーンの媒体として、個人ページ、Facebookページを区別することができます。

URL生成ツールでキャンペーンソースにfacebook、媒体にindividualpageなどと入れると以下のようなURLが生成されます。

https://www.tetsuya.yoshida.name/web/analytics/gapaypalcvroute/?utm_source=facebook&utm_medium=individualpage

このURLを個人ページでシェアし、Facebookページではutm_mediumの値をfacebookpageなどに変更したものをシェアします。

すると、Googleアナリティクスの行動>サイトコンテンツ>すべてのページの該当URLを見て、セカンダリディメンションを「キャンペーン」にすると、そのURLへの流入元がどのキャンペーンのものが把握できるようになります。

考えられる改善施策

どうすれば、いいねした人に記事を実際に読んでもらえるか、考えられる改善方法は以下の通りです。

  • 読みたくなる記事タイトルにする
  • 紹介コメントを工夫する
  • SNS上のつながりを見直す
  • お付き合いでのいいねを求めず広告を出す

色んなテイストの記事タイトルを試してみると、反応の良い記事タイトルが見つかるかも知れません。紹介コメントの書き方によっても誘導しやすい形にもなるので工夫が必要です。

また、SNSでつながっている人たちの興味のない記事である可能性もあるので、記事に興味を持ちそうな人とつながることが大事です。

Facebookページの場合、知り合いにいいねをリクエストすると、とりあえずページへのいいねはしてくれますが、発信する情報に興味のある人のリストではないので、反応が悪くなる傾向があります。

つながりのない人向けに広告を出してページへのいいねを集めたほうが、記事の拡散という意味では効果が高くなります。

まとめ

いいね!の数と、記事への流入数を比較すると、記事への流入の少なさにびっくりするかも知れません。

ただ、計測していくと、どのSNSで拡散すると、より多くの人に記事を読んでもられるのか、分析できるので、SNS戦略の参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ホームページの専門家。有限会社TY Planning取締役ウェブコンサルタント/ウェブデベロッパー/専門学校講師/上級ウェブ解析士。

2001年からウェブ業界に携わり、2002年に独立。2006年法人化。
ウェブデザインやコーディング、CMSなどの制作業務から、ウェブ解析、ウェブサイト構築・運用のコンサルテーション、広告運用代行など、ウェブに関する多様な要望に幅広く対応。
また、制作や集客だけではなく、運用・保守など全ての業務を俯瞰した視点での改善提案やアドバイザリーを行っています。
CSS NiteやWordCamp、BAU-YAなどのセミナーやイベントにも、多数登壇。企業研修やマンツーマンレッスン、ブログやSNS、YouTubeでの情報発信など、「ウェブを育てる」知識の教育活動にも意欲的に参加しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次