非会員には価格を非表示にし、会員登録済みでログインしている人にだけ値段を表示するという機能をWooCommerceに持たせるプラグイン「Hide Price Until Login」。
管理画面は英語のみですが、ものすごく簡単に会員制ECサイトが作成出来るので、設定方法を画像付きで解説します。
設定方法
WordPressにWooCommerceというネットショップ用プラグインがインストールされていることを前提とします。
※WooCommerceのインストール方法の解説が欲しい方はTwitterやFacebookでコメントください。
プラグインを検索・インストール・有効化
WordPressの管理画面のプラグイン>新規追加をクリック。
右上の検索窓に「Hide Price Until Login」と入力すると、Hide Price Until Loginが表示されます。その中の「今すぐインストール」をクリックします。

プラグインのインストールが完了すると、ボタンが「インストール中」から「有効化」に変わるので、有効化をクリックします。
Hide Price設定画面
メニューのWooCommerce>設定を開くとタブの中に「Hide Price」と出てきます。下にスクロールすると「Setting of Hide Price」と出てくるので、そちらから、Hide Priceの設定をしていきます。
初期設定ではHiding Featureの項目の「Disable Hide Price」(Hide Priceを無効にする)というところにチェックが入っているので、「Hide Price Until Login Features」にチェックを移します。そうすると、各種設定項目が出てきます。
Hide Price Until Login Settings
Hide Price Until Login Settingsという項目が出てくるので、各項目を設定します。ここで設定するのは、表に出てくるユーザーへのメッセージが多いのですが、初期設定では英語のままなので日本語に変更します。
※需要があれば日本語への変換表を作成しますので、TwitterやFacebookでコメントしてください。
※WordPressの公式コミュニティーでプラグインの日本語化を進めていますので、採用されるまで少々お待ちください。
表記が英語のままで問題なければ、各項目はそのままにして「変更を保存」を押します。
動作確認
自社のテストサイトにテスト商品を追加し、値段表示の確認をしてみました。
非会員・非ログイン状態 会員・ログイン状態
上の1枚目の画像がログインしていない状態。
英語のままですが、「Please Register/Login to see this price」となっており、非会員には値段を隠せています。
2枚めはログイン後の状態ですが、WooCommerceで設定している価格が表示されています。
活用方法
想定出来る活用方法としては、
- 価格を見たい顧客リストを集める
- 競合他社に価格を見せない
ということになりそうです。
ただ、会員登録後、すぐに削除されてしまうと、WordPressからメールを送ることは出来ないので、別途、顧客管理システムやメルマガ配信システムに連携する必要はあります。
値段を見たい=商品・サービスに興味があるということなので、優良なリスト集めの手段になるかも知れません。
代替手段
Hide Price Until Loginを見つけたのは英語での検索でした。
日本語で「非会員 価格非表示 WooCommerce」などで検索しても、価格の非表示だけに特化したシンプルなプラグインがなく、ほかの手段も考えていました。
- ユーザーごとに閲覧権限を与えるプラグインで商品ごとに制限する
- ログインした時にだけ表示されるショートコードを作り価格を表示
- WooCommerceの有料プラグインを使う
といった形です。
どちらも実装は可能ですが、WordPressとWooCommerceのアップデート時に、各プラグインが上手く動くのか、不具合の出るリスクは高まりそうですし、何より管理が面倒。
ということで、2018年9月1日時点では、非会員向け価格非表示プラグインとしてはHide Price Untirl Loginがオススメです。
まとめ
非会員向けに値段を隠す機能は、独自開発でも対応出来ますが、作業工数を短くするにはプラグインが便利です。
WooCommerceを自前でインストールしている人なら簡単に追加出来るものなので、上手い使い方が思い浮かぶ方は、活用されてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (1件)
非常に参考になりました。
現在2021年3月時点でWordpress5.7でも動作ができています。
でもさすがに機能強化バージョンがあったらと言うこともあり、他のプラグインを探すか、個人でカスタマイズするか迷っています。